私たちが普段使っている ブラウザ(Chrome, Edge, Safari など) は、インターネットを通じて サーバーから情報を受け取り、画面にページを表示するためのソフトです。
例えば、ブラウザのアドレスバーに https://example.com のような
URL を入力すると、ブラウザはそのURLに対応する
サーバー に「ページをください」というリクエストを送ります。
サーバーは、そのリクエストに応じて HTMLファイル を返します。 HTMLファイルは「文字や画像をどう表示するか」が書かれている文書です。
ブラウザは受け取ったHTMLを読み込み、さらにHTMLの中で指定されている CSS(デザイン) や 画像ファイル、場合によっては JavaScript(動きをつけるプログラム) も一緒に読み込みます。
最後に、ブラウザはこれらを組み合わせて画面に表示します。 つまり、URL → サーバーからHTML取得 → ブラウザが解釈 → ページ表示 という流れで、私たちの目に見えるウェブページが完成するのです。
この仕組みがあるからこそ、私たちは世界中の情報を、URLを入力するだけで すぐに見ることができるのです。
1. HTMLファイルを作る
- テキストエディタでファイルを作り、内容を記述します。
- 例: index.html に文章や画像、リンクなどを記述。
2. サーバーにアップロード
- 作ったHTMLファイルをインターネット上のサーバーに置きます。
- 無料サービス:GitHub Pages、Netlify、Vercel など。
3. 世界中の人が閲覧
- サーバーにアップロードしたファイルにはURLが発行されます。
- 例: https://username.github.io/ページ名/
- このURLをブラウザで開くと、誰でもページを閲覧可能です。
この流れにより、自分で作ったHTMLファイルが、世界中の人に届けられます。
下のイメージを思い浮かべてください:


1. 自分のパソコンで作ったファイル は、まずサーバーに送ります(アップロード)。
2. サーバー会社にあるコンピュータ が、ファイルを保存し、誰でもアクセスできるように待機します。
3. 世界中の人がブラウザでURLを開くと、サーバーがファイルを渡してページが表示されます。
「自分のパソコンで公開できるのではないか?」と思うかもしれません。
- 自分のパソコンをそのままサーバーとして使うことも技術的に可能ですが、問題があります:
💡 ポイント:
サーバーは「インターネット上の貸し倉庫」のようなもの。
ファイルをそこに置くことで、自分のパソコンに頼らなくても世界中に届けられるのです。
1. アップロードとは?
- パソコンの中にあるファイルを、インターネット上のサーバーに送ることです。
- サーバーに送ることで、世界中の人がブラウザからアクセスできるようになります。
2. アップロードの方法
- 初心者でも簡単な方法:
3. 公開フォルダとは?
- サーバーの中で「外の人が見られる場所」が決まっていて、そこにファイルを置く必要があります。
- 例:
htdocspublic_html や www
4. アップロード後の確認
- サーバーにファイルを置いたら、ブラウザでURLを開いて表示を確認します。
- 正しくアップロードされていれば、誰でもそのページを閲覧できます。
このように、アップロードは「自分のファイルをサーバーの決められた場所に送る作業」と覚えておくとわかりやすいです。
ここでは、HTMLの基本的な書き方を簡単に紹介します。HTMLはタグを使って文書の構造を記述します。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>サンプルページ</title>
</head>
<body>
<h1>こんにちは、世界!</h1>
<p>これはHTMLの基本的な例です。</p>
</body>
</html>
上のコードは、もっとも基本的なHTML文書の例です。
<!DOCTYPE html> はHTML5を使う宣言です。
<html> ~ </html> の中に文書全体を書きます。
<head> 部分には文字コードやタイトルを、
<body> 部分には実際に画面に表示される内容を書きます。
まず、テキストエディター(Windowsなら「メモ帳」など)を開きます。
HTMLは専用のソフトがなくても、メモ帳だけで書くことができます。
HTMLを書くときの注意点は次の通りです:
では、HTML文書の最初に必ず書くものを紹介します。それが次の宣言です。
<!DOCTYPE html>
この <!DOCTYPE html> は、
「このファイルは HTML5 という形式で書かれています」
とブラウザに伝えるための宣言です。
書かなくてもブラウザはある程度表示してくれますが、
表示が崩れたり、古い互換モードで表示される原因になります。
そのため、HTMLを書くときは必ず最初に書きます。
HTMLは、半角スペースやTABスペース、改行などを含めることができますが、 これらは必ず必要というわけではありません。
<!DOCTYPE html><html><head><meta charset="UTF-8"><title>サンプルページ</title></head><body><h1>こんにちは、世界!</h1><p>これはHTMLの基本的な例です。</p></body></html>
上のように、すべてを1行に書いても、ブラウザで開くと前のコードと同じ結果になります。
では、なぜスペースやTAB、改行を入れるのかというと、単純に見やすくするためです。 他の人が見ても理解しやすく、修正もしやすくなります。 このように書くことで、後から見ても分かりやすいHTMLになります。
HTML文書の最初に書く <!DOCTYPE html> は、
この文書が HTML5 で書かれていることをブラウザに伝える宣言 です。
この宣言を入れることで、ブラウザは標準モードでページを解釈し、意図した表示が可能になります。
"<" と ">" は必ず書きます。
アルファベットの大文字・小文字はどちらでも動作しますが、慣習的に大文字で書きます。
<!DOCTYPE html> は閉じタグを持ちません。これは「宣言」であり、要素を囲むものではないためです。
この宣言を入れることで、ブラウザは正しく HTML5 としてページを解釈し、意図した表示になります。
まとめると:
- ページの最初に必ず書く
- < と > を省略しない
- 大文字・小文字どちらでも動作(慣習は大文字)
- 閉じタグは不要